甲府市遊亀公園付属動物園 19 ミツユビハコガメ アカアシガメ アルダブラゾウガメ 甲府のカメたち
長期の休園に入った甲府市遊亀公園付属動物園ですが、ミツユビハコガメと4種のリクガメに会うことができました。
リニューアル工事後、新獣舎でまた再会できたら嬉しいと思っています。
ミツユビハコガメ 爬虫綱カメ目ヌマガメ科
Terrapene carolina triunguis
米国中央部に生息しているカロリナハコガメの亜種です。
飼育場で確認した4個体の中で、一番鮮やかな色合いだったオス個体です。
バットの餌に向かって元気に歩いていました。
活動的な個体で、メスに乗っかって交尾もしていました。
オスに乗られていたメス個体です。
赤味が無く地味な色合いで優しい顔つきをしています。
顔にオレンジ色の細かい斑紋が入っていた3頭目の個体です。
顔が大きめなのでオス個体だと思われます。
眼力がありますが、色合いとしては地味な4頭目の個体です。
個体ごとに特徴が異なり、それぞれ楽しく観察させていただきました。
アカアシガメ 爬虫綱カメ目リクガメ科
Chelonoidis carbonarius
脚の赤い鱗が鮮やかな個体です。
こちらは、ホルスフィールドリクガメに乗っかっていた個体です。
ホルスフィールドリクガメは迷惑そうです。
ホルスフィールドリクガメ(ヨツユビリクガメ) 爬虫綱カメ目リクガメ科
Agrionemys horsfieldii
隅のほう隅のほうに寄っていたホルスフィールドリクガメです。
黄色っぽくて丸っこい甲羅が特徴です。
アルダブラゾウガメ 爬虫綱カメ目リクガメ科
Aldabrachelys gigantea
タンパク質の多さの問題だと思われますが、甲羅がトゲトゲした感じになってしまっている個体です。
右側の個体は、行動調査のため背中に測定機器が貼り付けてありました。
調査の何らかの成果が出ると良いと思います。
ケヅメリクガメ 爬虫綱カメ目リクガメ科
Geochelone sulcata
普段は王様感が漂う大型リクガメですが、同居の更に大きいゾウガメに押され気味で、甲羅がすり減っています。
にほんブログ村
ノルディックウエア スター 星型 バントパン ケーキ型 Nordic Ware Star of David Bundt Pan 59548
アクア・トトぎふ 54 イトモロコ デメモロコ コウライモロコ 岐阜県で見られる3種のモロコ
地味ですが企画展「ココがちがうんです!」で展示されていた岐阜県に生息する3種のモロコをウシモツゴと共に紹介します。
イトモロコ 条鰭綱コイ目コイ科
Squalidus gracilis gracilis
濃尾平野以西の本州、四国、九州にかけて生息しています。
デメモロコやコウライモロコよりもやや小型です。
口ひげが長いです。
側線鱗は上下に長く1枚1枚が黒いです。
デメモロコ 条鰭綱コイ目コイ科
Squalidus japonicus japonicus
濃尾平野と琵琶湖に生息しています。
口ひげは短いです。
頭の後ろの背中が盛り上がります。
側線鱗は1枚1枚が黒いです。
コウライモロコ 条鰭綱コイ目コイ科
Squalidus chankaensis tsuchigae
濃尾平野から西の広島県にかけての大型河川に不連続に分布しています。
口ひげは長く、口先は丸みを帯びます。
体側に小斑点列があります。
ウシモツゴ 条鰭綱コイ目コイ科
Pseudorasbora pugnax
東海三県のみに分布する固有種です。
体が黒いオス個体です。
メスと思われる体色の薄い個体です。
にほんブログ村
バッグや書類などの荷物を足元にさっと収納可能です。蓋付きでプライバシーを守ります。開閉は2段階調整でシーンによる使い方が設定できます。両サイドに簡易ハンドル付きです。ネームホルダーに名刺を入れて個別管 …
大内山動物園 11 ウマグマ(チベットヒグマ) ニホンツキノワグマ 愛嬌のあるクマたち
愛嬌のある表情や姿を見せてくれた2種のクマを紹介します。
ウマグマ(チベットヒグマ) 哺乳綱ネコ目(食肉目)クマ科
Ursus arctos pruinosus
2001年9月6日生まれで、2014年4月6日に来園したオス「シュウ」さんです。
今回の訪問でも、変わらず元気そうな姿を見せてくれました。
下あごの犬歯が欠けていて、20歳を越えかなり歯が摩耗してきているようです。
肥満も気になりますが、丸々とした体形で状態の良さがうかがえる「シュウ」さんです。
優しい顔つきですが、ヒグマの迫力は感じます。
午前中は寝転んで、ウトウトしていました。
MICショップセミオーダー カウンター下収納 引出し付き インコーナー 右開き 奥行30cm おしゃれ 完成品 開梱設置 日本製 スタイリッシュ
胸の月の輪が、首の後ろまで回っていて、マフラーのような感じに見えます。
ニホンツキノワグマ 哺乳綱ネコ目(食肉目)クマ科
Ursus thibetanus japonicus
2016年2月生まれで、2019年5月31日に来園したオス「タイヨウ」さんです。
胸の月の輪が小さく、かなり控え目な感じです。
大口を開けた「タイヨウ」さんです。
ヒグマほどの迫力は感じませんが、この口で咬まれたら大変です。
2012年4月生まれのオス「プー」さんです。
くまのプーさんをイメージさせるようなお尻です。
木の台の上でよく寝ていて、ボール遊びが大好きと解説されていました。
にほんブログ村
IBM 4X97A59730 M.2 ケーブル・キット(SR635 SR655用)
新江ノ島水族館 15 ツースポットバスレット タマカイ キンメモドキ サンゴ礁域のやや深場の魚たち
南海に分布していますが、サンゴ礁域のやや深場生活している魚たちを中心に紹介します。
ツースポットバスレット(ツースポットアンティアス) 条鰭綱スズキ目ハタ科
Pseudanthias bimaculatus
ピンク色が極美の雌相の個体です。
インド洋から西部太平洋にかけてのサンゴ礁域のやや深場に生息しています。
雄相になると背びれ前部に黒斑が入り、尾びれの上下葉の先端が色付きます。
フトモイアンティアス 条鰭綱スズキ目ハタ科
Pseudanthias hutomoi
雌相の個体です。
西部太平洋のサンゴ礁域のやや深場に生息しています。
タマカイ 条鰭綱スズキ目ハタ科
Epinephelus lanceolatus
塗り分けがはっきりしたメリハリのある模様の幼魚です。
蛇口一体型(補助蛇口、シャワーホースセット付)ジラーレシャワーWシンプル モダン 立水栓 水栓柱
将来、巨大な成魚に成長していただきたいと思います。
ハシナガチョウチョウウオ 条鰭綱スズキ目チョウチョウウオ科
Chelmon rostratus
細く伸びた吻が特徴的なチョウチョウウオです。
鼻先から額にかけてもオレンジラインが入り、胸びれ中央が黄色です。
シモフリタナバタウオ 条鰭綱スズキ目タナバタウオ科
Calloplesiops altivelis
細かい白点とたなびくヒレが特徴の陰気な魚です。
ヒカリキンメダイ 条鰭綱キンメダイ目ヒカリキンメダイ科
Anomalops katoptron
目下の発光器を見せてない時は、いたって地味です。
キンメモドキ 条鰭綱スズキ目ハタンポ科
Parapriacanthus ransonneti
体が透き通っています。
背びれが1基で、テンジクダイ科ではなくハタンポ科の魚になります。
にほんブログ村
大阪角田工業 スイッチ付エアークランプ No.106-S KA-106-S [A011822]
甲府市遊亀公園付属動物園 18 コモンマーモセット クロミミマーモセット アカエリマキキツネザル? 甲府のサルたち
リニューアルのため長期の休園に入った甲府市遊亀公園付属動物園です。サルの仲間を紹介します。
コモンマーモセット 哺乳綱サル目(霊長目)オマキザル科
Callithrix jacchus
リンゴ?を美味しそうに頬張っています。
グルーミング中、長い舌が出ています。
グルーミングを受けている方の個体は、とても幸せそうな表情を見せていました。
クロミミマーモセット 哺乳綱サル目(霊長目)オマキザル科
Callithrix penicillata
束状の黒い耳毛が特徴です。
このとき飼育員さんが看板を直していたのですが、それがとても気になっている2頭です。
背中には横縞模様が入ります。
ワタボウシタマリン(ワタボウシパンシェ) 哺乳綱サル目(霊長目)オマキザル科
Saguinus oedipus
白い冠毛が立派なワタボウシタマリンです。尾の短い個体です。
相棒の個体を上手に避けて、横枝の下側をぶら下がりながら器用に移動していました。
体を伸ばすと、マーモセットよりも大きいのがよく分かります。
アカエリマキキツネザル? 哺乳綱サル目(霊長目)キツネザル科
Varecia rubra × Varecia variegata?
交雑してアカエリマキキツネザルにクロシロエリマキキツネザルの血が混ざっていると思われる個体です。
日光浴中です。
本来濃い赤褐色の部分が淡い色合いになっています。後肢も真っ白です。
ジェフロイクモザル 哺乳綱サル目(霊長目)オマキザル科
Ateles geoffroyi
ノーマルカラーの個体です。
スイカを食べていました。
親指が退化しているので、スイカを手に持つのが大変そうです。
黒っぽくて腹面が褐色の個体です。
岡山の池田動物園でもかなり黒い個体が飼育されていました。
ジェフロイクモザルの種としての特徴をつかむのは難しいです。
にほんブログ村
山金工業:ワークテーブル150シリーズ 高さ調整タイプH900~H1200mm 半面棚板付 SUPAH-1890T-WW